メニュー

過敏性腸症候群

 

過敏性腸症候群(IBS)とは、明らかな病気がないにも関わらず、下痢や便秘が続く疾患のことを指します。

慢性的な下痢が続く下痢型、排便回数が減りお腹が張ってしまう便秘型、その両方を繰り返す交代型があります。

様々な原因が指摘されていますが、一番は"ストレス"が原因とされています。

ストレスが原因で自律神経が乱れ、下痢ないしは便秘になってしまうようです。

事実、会社や学校、家庭などで大きなストレスを抱えて、過敏性腸症候群となり来院される患者さんが多くいらっしゃいます。

 

ここでは、過敏性腸症候群について詳しく見ていきましょう。

 

 

 

過敏性腸症候群とはどんな病気?

過敏性腸症候群(IBS)は、消化器に特定の疾患がないにも関わらず、腹痛や便秘、下痢を慢性的に繰り返す病気です。

この病気は腸の運動が異常に亢進し、刺激に過敏に反応することで引き起こされると考えられています。

IBSは大腸や小腸に潰瘍や腫瘍などの器質的な異常がなくても、下痢や便秘、腹痛、腹部の膨満感などの症状がある病気です。

日本の有病率は約10~20%と報告されており、社会の複雑化やストレスの増加に伴い、悩む人が増えています。

IBSは女性に多く見られ、特に20~40歳の年齢層で好発します。

男性は下痢型が、女性は便秘型や混合型(下痢と便秘を繰り返す)が多く、発症時にはストレスが関与していることが多いです。

 

過敏性腸症候群は、身体的または精神的ストレスが大きく関与しています。

性格や育った環境によって腸が敏感になり、身体的、精神的ストレスが加わることで腸の機能異常が起こります。

腸の痙攣や過剰な収縮、運動の異常が生じ、さらに脳と腸の感覚が敏感になることで、感覚の異常が起こります。

これらの運動と感覚の異常が、過敏性腸症候群の症状を引き起こすとされています。

 

 

 

 

過敏性腸症候群の原因は?

主な原因は、ストレス、不安、抑うつ、恐怖などの心理的要因や自律神経の失調とされています。

社会の複雑化やストレスの増加に伴い、症状に悩む人が増えている病気です。この病気は次の4つのタイプに分類されます。

 

主な型と症状

下痢型: 急に便意をもよおし、激しい下痢の症状がある。1日に何度もトイレに行く必要があり、水のような便や粘液を含む便が出る。

便秘型: 腹痛や腹部の膨満感を伴い、便秘が繰り返す。便が出にくく、水分の少ないコロコロとした便が特徴。

混合型: 便秘と下痢が繰り返す。ストレスを感じるとお腹の状態が不安定になる。

分類不能型: 上記の3つに分類されない症状。頻繁におならが出る、膨満感がある場合は「ガス型」と呼ばれる。

 

 

 

 

過敏性腸症候群になりやすい人とは?

過敏性腸症候群(IBS)になりやすい人は、ストレスに敏感な傾向があるようです。

特に、真面目で一生懸命に仕事をする人、他人の評価を気にして落ち込みやすい人、また自己の感情を抑えがちな人は、ストレスを溜め込みやすいとされています。

これらの傾向は、過敏性腸症候群のリスクを高める可能性があります。

さらに、仕事に没頭するあまり、不十分な睡眠や不規則な食事、栄養の偏りが生じると、これもまた消化器系の不調を引き起こす原因となり得ます。

 

 

 

 

過敏性腸症候群の治療について

過敏性腸症候群の治療において、生活習慣の改善が重要です。

治療は主に食事療法や薬物療法が中心となり、心理療法も必要に応じて行われます。

市販の便秘薬や下痢止めなどを服用する方もいるかもしれませんが、症状や体質に合った薬を選び、副作用に注意する必要があります。

そのため、医療機関での相談が推奨されます。

 

生活習慣の改善

規則正しい生活、十分な睡眠、適度な運動が推奨されます。

また、ストレスの原因を避け、ストレスを溜め込まない生活を心がけましょう。

 

薬物療法

症状に応じて、腸の運動を整える薬、腸内細菌のバランスを整える整腸剤(プロバイオティクス)、お腹の痛みを緩和する薬、下痢止め薬などが処方されます。

抗不安薬、自律神経を調整する薬、漢方薬の処方もあります。

 

食事療法

食事療法には以下のポイントがあります

・1日3食、規則正しくバランスのよい食事を心がけ、暴飲暴食や寝る前の食事は避けましょう。

・油っぽい食べ物、アルコール、香辛料、炭酸飲料、コーヒーなど刺激の強い食べ物の摂取は控えめにし、十分な水分を摂取してください。

・食事は少量を多回に分け、ゆっくりと食べることが推奨されます。

・腹部膨満やガスが増加する方は、豆類やキャベツなど消化しにくい食べ物を避けるべきです。

・FODMAP(発酵性オリゴ糖、二糖類、単糖類、ポリオール)を多く含む食品は吸収が悪く、腸内でガスを発生させるため、これらの摂取を制限することが過敏性腸症候群の症状を軽減することがあります。

・便秘型の方は食物繊維を多く含む食品を、下痢を経験する方は消化の良い食品を選ぶとよいです。

・適度な運動も症状の軽減に寄与します。

・症状に応じて、低脂肪食、低FODMAP食、食物繊維の適切な摂取など、個別の栄養ニーズに合わせた食事療法を試すことが重要です。

 

心理療法

心理的ストレスが引き金となることが多いため、薬物療法だけでは改善が難しい場合があります。

そんなときは、ストレスとうまく付き合う方法を学ぶ「ストレスマネジメント」や、不安や緊張を和らげる「リラクゼーション療法」などを薬物療法と併用することがあります。

特にお勧めするのは瞑想です。

マインドフルネス瞑想は「いまこの瞬間の感覚に集中すること」を実践し、生活に取り入れることで、症状が改善するというデータがあります。

 

その他の治療

食事行動日記では、行った行動と摂取した食事を詳細に記録しましょう。

これにより、客観的に分析して、問題の原因を探ることができます。

原因は、特定の場所に対するストレスや、特定の食べ物に起因する可能性があります。

お通じ日誌には、排便の回数や便の形状、残便感や不快感の有無、食事内容、睡眠状態、経験したストレスなどを記録します。

これにより、排便習慣と日々の行動の関係、またストレスを感じやすい状況など、自分自身のパターンを把握できるようになります。

このような情報を記録しておくと、日常生活に関する説明がしやすくなり、医師の診察を受ける際にも役立ちます。

 

 

 

 

過敏性腸症候群への対策

大事な仕事や外出時にお腹の痛みでトイレを探し焦ったり、パフォーマンスが低下したりすると、生活に支障をきたす可能性があります。

これは心身の状態をさらに悪化させ、悪循環に陥る恐れがあります。

過敏性腸症候群(IBS)に適切に対処することは、このような状況を避けるために必要です。

症状は個人によって異なり、緊張すると下痢になる人もいれば、便秘になりやすい人もいます。

事前に医師と相談し、「もしもの時」に備えて適切な薬を携帯することが、症状を迅速に緩和する助けとなります。

また、この準備が精神状態を安定させる効果も期待できます。

 

体を冷やさない対策も重要です。

特にお腹は冷えやすく、腹痛の原因となり得ます。

エアコンの効いた場所では、お腹を温めるためにブランケットを持参することが有効です。

腹巻きもお腹を温めるための良い選択肢で、ファッションを妨げない多様なデザインと素材のものがあります。

これらを利用することで、お腹を温めると同時に安心感を得て、症状の緩和が期待できます。

未経験の方も、一度試してみる価値があるでしょう。

 

ストレスを避けるためには、休日や自宅でのリラックスタイムに特に注意しましょう。

このような時には、意識的に散歩や運動を取り入れて、心身をリフレッシュさせることが重要です。

適度な運動は、気分転換、ストレス軽減、腸の活動改善に効果があるとされています。

また、通勤ルートや職場の近くにあるトイレの場所を知っておくことも大切です。

急な腹痛に見舞われた時、トイレをすぐに見つけられなかったり、混雑で利用できないと困ることがあります。

予め快適なトイレの場所を調査しておくことで、緊急時に迅速に対応できるようになります。

このような準備は地味かもしれませんが、お腹が痛くなった時には非常に役立ちます。

 

 

 

 

 

 

 

記載:おりたメンタルクリニック医師

 


 

 

オンライン診療メンタルヘルス院について

 

休職相談を扱う"オンライン診療専門"の

「オンライン診療メンタルヘルス院」もあります。

休職について悩まれている方は、お気軽にご相談ください。

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME