メニュー

双極性感情障害

躁うつ病(双極性感情障害)

 

双極性感情障害とは?

双極性感情障害とは、「そう」と呼ばれる異常にテンションが高いような状態と「うつ」と呼ばれる気分が非常に落ちこんでしまった状態を繰り返す病気です。

 

以前は「そう」と「うつ」を組み合わせた「躁うつ病」とも呼ばれましたが、実際には様々なパターンがあることがわかっており、より本質を表した「双極性障害」というのが一般的となっています。

 

「双極性障害」は気分が落ち込む時期があるので、「うつ病」と混同されがちですが、まったく違う病気であり、医療従事者も気をつけながら診断しています。

 

 

双極性障害の症状とは?

双極性障害でも「うつ状態」の方が多く見られることが一般的ですが、「そう状態」では不自然なまでにテンションが上がります。それでは双極性障害のそれぞれの症状をみていきましょう。

 

双極性障害での「そう状態」での症状は?

そう状態では「自分は偉い」「自分はすごい」といった『万能感』が強くなり、不自然なまでに体中がエネルギーに満ち溢れたように感じられます。一般的な「そう状態」での症状は次の通りです。

 

  • あまり眠らなくても平気になり、睡眠時間が短くなっていきます。
  • 突然上機嫌で饒舌になり、突然周囲への交流を求めてきます。
  • やたらとお金を使いだし、浪費癖がつくようになります。

このように書くと、単に「少しお金使いが荒く、エネルギッシュな人」くらいに思われるかもしれませんが、そういうわけではありません。

 

後述する「うつ状態」と相まって不自然にテンションが高くなるので、周囲はその本人の気分の格差についていけません。そのため、周囲とさまざまなトラブルを引き起こしがちになります。

 

さらに、本人は病気だという実感はないことが多いので、そうしたテンションの格差や自分の考えや行動が異常だとは思いません。そのため、かえって交流が活発になる「そう状態」の時に人間関係を悪化させやすく、社会的な信用を失いがちになります。

 

このような一定期間の「そう状態」が続くと「うつ状態」になります。これはさまざまな脳内物質の増減が原因と言われています。

 

「うつ状態」の時には、「そう状態」でとった行動を振り返り強い罪悪感にさいなまれるようになります。時には、自分を責めて「こんな自分なんて消えてなくなってしまえばいい」とまで考えてしまうことも。

 

うつ状態だけである単極型の「うつ病」とは違い、双極性障害の場合はテンションの高い「そう状態」から「うつ状態」へ急激に変化することが症状の特徴の1つ。

 

その気分の落差の大きさから、単極型の「うつ病」以上に精神的なストレスが大きな負担になり、より激しく「うつ症状」を感じるようになってしまうのです。

 

 

最近提唱されている「双極性II型」とは?

最近では双極性障害の中にも、「双極性Ⅱ型」とよばれる疾患があることがわかっています。双極性II型は、「基本的にはうつ状態があらわれ、たまにそう状態があらわれる病気」のこと。

 

容易に想像しやすいでしょうが、双極性II型ではうつ状態の期間が長く、単極型のうつ病と間違われやすい疾患です。しかし、それぞれの疾患のメカニズムが異なることから、治療方針が全く異なります。そのため双極性II型では、専門家の診断が必要となります。

 

双極性Ⅱ型の場合はそう状態の状態も軽いのも1つの特徴です。(そのため軽い「そう状態」のことを「軽そう状態」といいます。

 

双極性Ⅱ型では、そう状態に入ったとしても周囲からも分かりにくく「あれ?最近元気でテンション高めだな」などと言われるくらいのことが多いです。しかしその後「うつ状態」となると、単極型の「うつ病」と同じくらい落ち込むようになります。

 

双極性Ⅱ型でも、従来の双極性障害と同様に急に今までとは違う状態になるので、周囲も急に活気がなくなったのに気づくようになります。

 

ただし、もともとの「そう状態」よりも軽い「軽そう状態」からの落差のため、周囲もそれほど大事には思いません。

 

そのため「また活気がある時期と同じような仕事ぶりを期待している」など励まされがちになります。すると、それがさらなるプレッシャーとなり余計に「うつ状態」が悪化することもありますので注意が必要です。

 

さらに双極性Ⅱ型では「うつ状態」が目立つので、「軽そう状態」があることも本人は自覚していないこともしばしばあります。そのため、双極性Ⅱ型を「うつ病」として診断・治療されている場合もあるのです。

 

残念ながら単極型の「うつ病」の場合と、「双極性Ⅱ型」では、病気のメカニズムが異なるので、治療に用いる薬物やカウンセリングなども異なります。

 

「うつ病」はうつ状態を良くすることが目標ですが、双極性障害の場合は「そう状態」と「うつ状態」の波をいかにコントロールするかが目標。ですので、心の問題であっても「最初の診断」はとても大切です、治療を慎重に進めていく必要があります。

 

もしも「うつ病の治療をしてもなかなか改善されない」という方はもしかしたら「双極性Ⅱ型」かもしれません。治療で難渋されていたら、もう一度自分の生活を振り返り「双極性II型ではないか」と専門の方とカウンセリングをうけていただくとよいですね。

 

 

双極性障害の治療は?

双極性障害の治療の中心は、薬物療法と心理・社会的療法です。薬物療法では、病気のコントロールに気分安定薬や抗精神病薬を用います。

心理・社会的療法では、病気に対する理解を深め対処法を学びます。また、生活習慣を見直し睡眠や生活リズムを安定させることも大事です。

 

双極性障害の薬物治療は?

➀ 双極性障害の「そう状態」の時の薬物治療

双極I型の躁状態の急性期治療に適切に用いると、そう状態は1〜2ヶ月の間に改善する場合がほとんどです。

 

ただ、そう状態の治療で最も大切なことは、「患者さん本人に治療の必要性を納得していただけるか」です。実は、そう状態の患者さん本人は「いつもより調子が良い」と感じられることも多く、本人が治療の必要がないと考えている場合もあるため、どれだけ治療に積極的に取り組めるかが大切になります。

 

双極性障害の「そう状態」の治療薬は、気分安定薬であるリチウムやバルプロ酸・カルバマゼピン、また非定型抗精神病薬であるオランザピン・クエチアピン・リスペリドンなどが用いられます。それぞれの時の薬物の効果は以下の通りです。

 

  • リチウム:リチウムは天然に存在する化合物の1種。双極性障害の「そう状態」の時の第1選択薬です。特に多幸感や爽快気分を伴うような「そう症状」の方に効果的です。ただし副作用として、飲み初めの1週間位は手の震え、下痢・吐き気などが起こります。また、リチウムは中毒域が狭く、定期的な血液検査が必要となります。
  • バルプロ酸: バルプロ酸は、てんかんの薬として用いられていた薬です。しかし、その後バルプロ酸には「気分安定効果」があることがわかり、双極性障害にも用いられるようになりました。そつ状態の再発や、怒りを伴うようなそう状態にも効果があり、5割以上の方で症状の改善が認められます。

バルプロ酸の大きな特徴の1つはリチウムと違って、比較的早く効果があらわれること。バルプロ酸で治療開始して、最短1週間で効き目が現れることもあります。使い始めに吐き気が生じることがありますが、徐放剤を就寝前に使うことで、副作用が軽減できます。他に脱毛や体重が増えることもあります。

  • カルバマゼピン: カルバマゼピンは、三叉神経痛などに使われる薬です。そう状態の改善だけでなく、そう状態の予防としても用いられます。治療効果は1〜2週間後から徐々に効いてきて、約6割の方で症状が改善することが報告されています。
  • オランザピン: オランザピンは、非定型抗精神病薬の中でも良く使われている薬でMARTA(多元受容体作用抗精神病薬)に分類されます。オランザピンはリチウムやバルプロ酸と同程度の効果があるといわれています。また、気分安定薬で効果がなかった方でも、オランザピンで効果が認められることも。ただし副作用として、食欲増加とそれに伴う体重増加、血糖値上昇などを来すことがあり、糖尿病の方は使うことができません。
  • クエチアピン: クエチアピンは、幻覚や妄想に対して効果を発揮するお薬です。オランザピン同様、MARTA(多元受容体作用抗精神病薬)に分類されています。本来は「双極性障害のうつ症状」に対して保険適応が認められていますが、アメリカやイギリスでは、うつ状態のみならずそう状態に対しても治療薬として認可されています。また、副作用としての「錐体外路症状」(筋緊張が持続的に異常に亢進し全身がくねくね動くような反復する運動や異常な姿勢を来す症状のこと)が少なく、血中のプロラクチン値も上がりにくいという長所を持ちます。
  • リスペリドン:リスペリドンは幻聴や妄想などの症状に対しての薬ですが、双極性障害でも穏やかな鎮静作用があるためにそう状態を中心に効果が期待できます。非定型抗精神病薬としては最も古いお薬ですが、その分、効果に安定感もあります。

 

② 双極性障害の「うつ状態」の時の薬物治療

一方、双極性障害の「うつ状態」の急性期の治療で有効性が確認されているのが、非定型抗精神病薬であるオランザピン、クエチアピン、ルラシドン、また気分安定薬のリチウム、ラモトリギンなどです。うつ状態もそう状態と同じく、服薬を6〜8週間続けることで、症状の改善が期待できます。

 

単極型のうつ病の場合は、抗うつ薬(SSRIやSNRI)といった、セロトニンやノルアドレナリンの分泌を促す薬が中心になり、そう状態を悪化させてしまいますので要注意です。そのため、いかに「双極性障害での『うつ状態』である」と適格に診断できるかが肝心です。

 

代表的な薬の具体的な特徴は以下の通りです。

  • オランザピン:オランザピンは、非定型抗精神病薬の中でも良く使われている薬でMARTA(多元受容体作用抗精神病薬)に分類されます。単剤での有効性が日本で示されています。それでもうつ症状の経口が強い場合は、海外では、SSRIといった抗うつ薬との併用もされることがあります。症状の改善は2〜3週間で認められる場合が多いです。非常に効果が強い薬ですが、長期投与によって糖尿病などの代謝異常を引き起こすので、長期予後を悪化させる危険があり、使用には注意を要するお薬です。
  • クエチアピン: クエチアピンは、もともと幻覚や妄想に対して効果を発揮するお薬でしたが、双極性障害にも使われるようになりました。オランザピン同様、MARTA(多元受容体作用抗精神病薬)に分類されています。クエチアピンは、8週間の治療で約6割の方で症状の改善が認められたことが報告されています。こちらもオランザピン同様に効果が認められやすい薬の1つですが、クエチアピンには眠気や眩暈の副作用があるため、用量の調節が必要となる場合もあります。また、オランザピン同様、長期的に使用されると、体重増加やコレステロールの増加を引き起こす場合があることにも注意が必要です
  • ルラシドン:第二世代の抗精神病薬(非定型抗精神病薬)になります。2010年にアメリカで承認され、2013年には双極性障害のうつ状態にも適応が認められている薬になります。ラツーダはドパミンとセロトニンに作用して、その働きをブロックすることで効果を期待します。こちらも非常に双極性障害のうつ状態に対しても効果が高く、「単剤で6週間の治療によりうつ症状が改善した」というデータがあります。また、全体的に副作用が少ないお薬であり、特に体重への影響は、他の抗精神病薬に比べるとマイルドといわれています。ただし、8.6%の方にアカシジアと呼ばれるじっとしていられない感じが出ることがあります。
  • ラモトリギン:ラモトリギンは、てんかんにも用いられる薬で、リチウムと同様に「気分安定化薬」として知られています。しかしリチウムと違うのは「そう状態」よりも「うつ状態」への効果が強いことです。また、胎児への催奇形性のリスクをあげないこともメリットとしてあげられます。ただし、ラモトリギンは重篤な皮膚障害を生じることがありますので、皮膚症状を慎重にみながら投与をすすめていきます。

 

双極性障害についてのまとめ

今回は双極性障害について診断から治療まで幅広く解説していきました。

双極性障害には「双極性II型」と呼ばれる単極型「うつ病」と似ている疾患もあり、より患者さんの背景や疾患を注意深く問診し、診断や治療を決定していくことが大切といえます。

 

双極性障害の治療も単極型のうつ病と異なり、気分を安定させる「気分安定化薬」に加えてMARTA(多元受容体作用抗精神病薬)がよく使用されます。

通常6週間から8週間くらいで改善が認められていきます。

 

「気分の浮き沈みが激しい」「うつ病の治療を続けているけどなかなか治らない」など、ご不安に感じている方は気軽にご相談ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記載:おりたメンタルクリニック医師

 


 

 

オンライン診療メンタルヘルス院について

 

休職相談を扱う"オンライン診療専門"の

「オンライン診療メンタルヘルス院」もあります。

休職について悩まれている方は、お気軽にご相談ください。

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME