よくあるご質問
おりたメンタルクリニックは東京都中央区の心療内科・精神科クリニックです。
患者様からのよくある質問をまとめております。ご参照ください。
目次
診察について
Q. 保険は使えますか?
A. 当院は全て保険診療となります。保険証を持参頂ければ3割負担となります。ただし、診断書代など一部自費での負担となるものもあります。
Q. どのような疾患を診てもらえますか?
A. 心療内科・精神科一般の診療を行っております。うつ病、適応障害、パニック障害や強迫性障害などの不安障害、統合失調症、ADHD、その他疾患を診療しております。
ただし人格障害、摂食障害、HSP、アダルトチルドレン、労災関連などの診療は行っておりません。現在自殺企図を繰り返している方は、当院のようなクリニックではなく、精神科病院への受診をお勧めしております。また医師やスタッフとの信頼関係が築けないと受付で判断した場合には、受診をお断りする場合があります。
Q. 予約制ですか?
A. はい、当院は予約制となっております。予約無しでいらっしゃった場合は、待ち時間が30分から1時間以上になることがあります。ご予約の上ご来院ください。また診察の特性上、ご予約いただいても最大30分程度の待ち時間が発生する場合があります。予めご了承ください。
Q. 初診の場合、紹介状は必要ですか?
A. 他院からの紹介状なしで受診可能です。もしお持ちであればご持参ください。
Q. 代理で初診の予約はできますか?
A. 初診は患者さんご本人からの予約のみお受けいたします。ご家族など代理では初診の予約はできませんのでご了承ください。
Q. カウンセリング・認知行動療法は行ってますか?
A. 当院ではカウンセリングは行っておりません。提携先、紹介先もありませんのでご了承ください。カウンセリングや認知行動療法をご希望の患者様にはご自身で探して頂き、必要があれば当院の経過をまとめた紹介状をお書きしております。
Q. 診察時間を多めにとってもらえますか?
A. 診察時間は患者さんや病状によって異なります。医師によるカウンセリングなど、長時間の診察をご希望の場合は他院での診療をお勧め致します。
Q. 中学生は受診できますか?
A. 当院の対象は18歳以上となっております。ご家族の方の診療など、特別な場合は医師にご相談ください。
Q. コンサータは出してもらえますか?
A. コンサータ、メチルフェニデートの処方は行っておりません。これらをご希望の場合は、他の処方可能なクリニックの受診をお願いいたします。
Q. 採血はしてもらえますか?
A. はい、当院では看護師が常勤として勤務しておりますので、各種血液検査施行可能です。ご安心ください。
Q. TMS(経頭蓋磁気刺激法)は行っていますか?
A. 当院ではTMS治療は行っておりません。
Q. 家族が代理で受診は可能ですか?
A. 普段当院で出しているお薬の処方などであれば可能です。お薬の調整や、診断書の発行などは患者さん本人の診察が必要ですので、対応できません。また患者さん本人の同伴なく病状の説明もできません。
Q. 心理検査は行っていますか?
A. はい、検査可能です。臨床心理士が行います。ご希望がある場合には、主治医にご相談ください。
Q. 診察の際に関係者の同席は可能ですか?
A. 上司や人事担当者を含めた面談、家族への病状説明など、診察以外に時間を要する場合は、電話で面談の予約をお取り下さい。月・火・木・金の14:30〜15:00で面談を行っております。家族の付き添いなど、診察に同席するのみの場合は連絡などは不要です。通常通りご予約の上お越しください。
診察予約について
Q. どのように予約をすればいいですか?
A. 初診の方はお電話にてご予約下さい。初診の場合はお名前、生年月日、電話番号をお伺いし、ご予約可能な日時をご案内します。再診の方もお電話でご予約可能ですが、よりスムーズなホームページの「ウェブ予約」からの予約をおすすめしております。ログインIDは診察券番号、パスワードは生年月日(4月1日生まれの方は0401)になります。
Q. 初診の予約は、どのように取れますか?
A. 初診の患者様のご予約については、"翌営業日の予約"を、"お電話でのみ"受け付けとなっております。
Q. 薬が無くなりそうだけど、予約が空いていない時は?
A. 早急にご受診が必要でウェブ予約に空きがない場合は、お電話でお問い合わせください。その場合の受診では、待ち時間が長くなること、診察時間が短くなることを予めご了承ください。
Q. 傷病手当金申請書の記載だけしてほしい場合は、予約は必要ですか?
A. 傷病手当金申請書の記載・お受け取りのみ希望であれば、予約は不要です。予約せずに休診日や休診時間にご注意の上お越し下さい。医師の診察もご希望される場合は通常の予約をお取りください。
Q. 混雑しやすい時期や時間帯などはありますか?
A. 月末・月初は診断書・傷病手当金申請書記載の関係上、混み合います。その時期に診察ご希望の方は、早めの予約をお勧めいたします。
Q. どんな人でも受診できますか?
A. 初診の電話予約の時点で、"診療における信頼関係が築けない"と判断する患者様は、お断りすることがございます。
Q. 予約の確認のメールが来ないのですが、確認できますか?
A. webで予約した場合、"noreplay@reserve.ne.jp"から確認メールが届くようになっています。迷惑メールに分類されている可能性もありますのでご確認下さい。また、@reserve.ne.jpのドメインの受信を許可していただくようよろしくお願いします。
お支払いについて
Q.診察代はいくらくらいですか?
A. 通常の対面診察の場合、3割負担の場合、初診で2500円程度、再診で1500円程度になります。診断書を発行する場合は自費で3500円かかります。その他、お薬の処方や時間帯により各種加算が加わる場合もあります。
Q. その他の料金はどのようになってますか?
A. 料金の一覧はコチラをご覧ください。
Q.保険証を忘れた場合はどうなりますか?
A.当日の診察代は全額自己負担(10割負担)になります。翌月末までに保険証を持参していただければ、保険負担分(7割分)を窓口で返金いたします。翌月末までに保険証が確認できない場合は返金ができませんのでご注意ください。
Q.クレジットカードは使えますか?
A. 各種クレジットカードがご利用いただけます。その他、交通系電子マネーや「iD」「QUICPay」等もご利用可能です。また予約サイトのマイページからクレジットカードを登録して頂くと、受付でのお会計無しでご帰宅いただけます。
Q. らくらく後払いとは何ですか?
A. 予約システムでクレジットカードを登録することにより、受付でのお会計を省略できるサービスです。会計時に「クレジットカード登録しています」とお声がけ頂ければ、現金やクレジットカードを出すことなく、お会計が終了しますので大変便利です。新型コロナウイルス感染拡大予防のためにも、非接触での決済を推奨しております。またオンライン診療ご利用の際、傷病手当金などを郵送でやり取りする場合なども、こちらの登録が必須となります。
※登録カードより、自動で診察代が引き落とされます。領収書、診療明細書はお帰りの際にお渡し致します。
診断書について
Q. 当日診断書を発行してもらうことは可能ですか?
A. 診察の上、医師の判断になります。通常、問題なければ当日発行しお持ち帰りいただけます。
Q. 診断書はいくらかかりますか?
A. 当院書式の診断書は3500円となります。その他会社書式の診断書、就労可否証明書の記載も同様です。また、自立支援医療(精神通院)の意見書は3500円、障害者手帳診断書は7000円、障害者年金診断書は14000円となります。
Q.受診後に診断書が必要となった場合、内容を変更したい場合などは受付で発行してもらえますか?
A.診断書は医師のみ発行が可能なものとなっております。お手数ですが、もう一度診察を受けていただき、医師にご相談ください。
Q. 休職の診断書は書いてもらえますか?
A. はい、医師の判断の上、休職が必要な旨の診断書などをお書きすることができます。当日の発行も可能です。
Q. パワハラや離婚など、病気との因果関係を証明することは出来ますか?
A. いいえ、診断書はあくまで現在の病状・状態を証明するものになりますので、因果関係を証明することは出来ません。そのような診断書は当院では作成しかねますのでご了承ください。
Q. 特定の個人や会社のせいで病気になった旨の診断書は書いてもらえますか?
A. 病気との因果関係は診断書には記載できません。因果関係の証明については弁護士にご相談ください。
Q. 労災の証明は可能ですか?
A. 労災の申請をご希望の方は、労災病院などの受診をお勧めします。労災申請は当院では対応できません。予めご了承ください。
Q. 障害者手帳、障害者年金の診断書は書いてもらえますか?
A. 当院通院中の方であれば記載可能です。診断書に必要な記載内容などから、当院に半年以上、定期的に(=月に1回程度)通院されている方が対象になります。初回、2回目などの受診で記載はできませんのでご了承下さい。
Q. 他院で障害者年金の申請をしたいのですが、初診証明は出してもらえますか?
A. 初診証明を行うことは可能です。当院で発行しますので、必要な場合はご連絡下さい。
処方について
Q.処方薬はどこでもらえますか?
A.当ビルの1階に調剤薬局があります。また近隣にも複数の調剤薬局がございます。ご自宅近くや普段使われている調剤薬局にお持ちいただいても構いません。
Q. 薬は何日分処方してもらえますか?
A. 医師の判断になります。睡眠薬、安定剤などは保険診療で30日が上限になっておりますのでご了承ください。
Q. コンサータやリタリンは処方できますか?
A. 当院ではコンサータ・リタリンは処方できません。処方可能なクリニックを受診していただきますよう、よろしくお願いします。
自立支援医療について
Q. 自立支援医療は受けられますか?
A. はい、当院では医療費が1割負担となる自立支援医療(精神通院)を受けられます。また自立支援医療を申請するための意見書も作成可能です。ただし、その場合は診断書作成料金として自費で3500円をいただいております。自立支援医療受給者証が交付されましたら、上限額管理票(自己負担上限月額が設定されている方)と併せてご持参ください。
Q. 初診から自立支援適応できますか?
A. 自立支援医療適応ご希望の場合は、一度当院を受診して頂いた上で申請をお願い致します。
Q.いつから適用されますか?
A. 受給者番号が交付されてから適用しております。番号をお知らせいただくまでは通常通り3割負担となりますのでご了承ください。自立支援医療適応後も、傷病手当金申請は3割負担(=300円)、各種診断書は自費になりますのでご注意ください。
オンライン診察について
Q.いつ受診できますか?
A. 月、火、木、金曜日の午前が、オンライン診療対応できる時間帯です。再診の方は来院予約と同様、ウェブ予約からご予約可能です。
Q.オンライン診察の代金の支払い方法は?
A.オンライン診察ではクレジットカードでのお支払いをお願いしております。診察を受けられるまでに、ウェブ予約のマイページより、クレジットカードのご登録をお願いいたします。
Q. オンライン診察はいくらくらいかかりますか?
A. 患者さんのご負担金額は、処方箋なしの場合2660円、処方箋ありの場合2860円になります。診断書や傷病手当金申請書がある場合には、別途加算されます。
Q. オンライン診療で初診は可能ですか?
A. 現在、オンライン初診は受けておりません。申し訳ありません。
休職相談で初診からオンライン診療をご希望の方はメンタルヘルス科へご相談ください。
Q. 診断書はどのように受け取れますか?
A. 当院書式でプリントアウトし、押印後レターパックライトにて郵送いたします。郵送のため到着までに数日かかりますが、データでのやり取りは対応いたしかねますのでご了承ください。診察日でなく後日診断書発行を希望される場合は、再度診察が必要になりますのでご予約をお願いします。指定書式がある場合には、当院へご郵送もしくはご持参ください。
Q. 傷病手当金申請書はどのようにやり取りすれば良いですか?
A. 会社指定の書式をプリントアウトし、当院までご郵送もしくはご持参ください。申請期間(「労務不能と認めた期間」に記載する期間)をあらかじめ会社にご確認の上、付箋などに記載してお知らせくださいますようお願いいたします。郵送でのやり取りの場合は保険証の確認ができないため、文書管理料含め1通あたり自費で1300円の負担になります。誤送を防ぐため、返信用封筒も同封してください。また「いつ届くか」などの問い合わせには応じられませんので、必要な方は追跡可能なレターパック等をご活用ください。診断書と同様に、こちらもデータでのやり取りは対応いたしかねますのでご了承ください。また郵送でやり取りする場合には、予約システムのマイページから、クレジットカードの登録が必要です。
Q. 郵送した傷病手当金申請書はいつ返送されますか?
A. 郵送の場合は申請期間の締日から1週間以内の発送となります。到着日の指定などは出来ませんのでご了承下さい。どうしても指定の日に必要な場合にはご連絡いただき、診療時間内に当院までお受取りに来ていただきますようお願い致します。また、到着日などの問い合わせには応じられませんので、追跡可能なレターパック等を活用ください。
Q. 傷病手当金申請について気をつけることはありますか?
A. 傷病手当金の申請については、月に1〜2回の診察が必要になります。月末になるほど混み合い、予約が取れない場合があります。月ごとの診察回数は患者様の管理となりますので、早めにご予約をお願いいたします。無診察で支給されなかった場合、当院では責任を負いかねますのでご注意ください。
Q. オンライン診察のお薬はどのようにもらえますか?
A. 1.当院ビル1Fのメトロファーマシー日本橋小伝馬町からご自宅へ発送、2.ご指定の薬局に処方箋をFAXし、その薬局で直接お受け取りいただく、3. 処方箋をご自宅に郵送し、お近くの薬局で引き換えていただく、こちらのいずれかで対応します。ご指定の薬局へのFAXの場合は、あらかじめ調剤薬局をお調べの上ご受診ください。その上で医師、もしくは受付スタッフに薬局名をお伝えください。なお、一度も対面での診療を受けられていなければお薬の処方はできかねますのでご注意ください。
Q. 保険証が切り替わった場合はどうすればいいですか?
A. 問診票(再診患者様用)の最後に保険証アップロード機能があります。そちらからアップロードをお願い致します。
Q. 遠方で受診ができないので、初診からオンライン診療を受けたいのですが?
A. おりたメンタルクリニック(心療内科・精神科)では、初診は対面診療のみとなっております。
初診からオンライン診療をご希望の方は、オンライン診療専門の【メンタルヘルス科】をご案内しております。
休職・その他傷病手当金申請について
Q. 休職中の受診頻度はどれくらいでしょうか?
A. 休職中は通院治療を前提としていますので、月に1回から2回の頻度で通院をするようにしてください。これは病状把握とともに、傷病手当金の申請のためにも必要なためです。休職中に通院がない期間については、事情に関わらず傷病手当金などの書類を記載できませんのでご注意ください。
Q. 傷病手当金申請書を持参するタイミングはいつでしょうか?
A. 申請する期間が過ぎてから記載可能になります。なので、4月30日までの記載であれば、4月30日以降にお持ちください。
Q. 傷病手当金申請書の記載期間はいつまでですか?
A. 当院初診日から、記載当日までの任意の期間です。受診前に、申請期間・記載期間について、職場にご確認の上、お持ちください。
【記載例】
初診日が4月1日で、申請書作成のための受診日が7月15日の場合、
4月1日から7月15日の間で、記載可能です。
記載可能な例
・4月1日から6月30日まで
・7月1日から7月15日まで
など
記載できない例
・3月20日から4月30日まで
→初診日以前は記載できません。
・7月1日から7月31日まで
→記載日以降の、未来の期間については記載できません。
その場合、次回の診察時に記載、後日記載のためだけにご来院、書類をお預かりして記載可能になったら、当院で記載しご自宅に郵送、などの方法があります。
Q. 初診以前の期間は傷病手当金申請書の記載をお願いできますか?
A. 当院初診前の期間については、当院では記載できません。初診日以降は当院にて記載できますが、申請期間についてご注意下さい。
Q. 受診できなかった月の傷病手当金の証明はしてもらえますか?
A. 診察がない月の傷病手当金申請書の証明はできませんので、お持ちいただいても記載できません。これは各健康保険組合から指摘されているためです。ご了承ください。
Q. 月末に受診しようと思って予約が取れなかったのですが、それでもダメでしょうか?
A. 月末月初は大変混み合いますので、休職中の方は月半ばでの受診をお勧めしております。受診日の管理は患者さんにお願いしております。早めの予約をお願いいたします。
Q. 傷病手当金申請書の書き方が分からないのですが。
A. 休職についてのページに一例を書いております。不明な点は受診時に受付や医師にお尋ねください。
Q. 郵送した傷病手当金申請書はいつ返送されますか?
A. 請求期間の締日から1週間以内に発送となります。ただし、予約サイトにてクレジットカード登録が無い方は入金確認後の発送になりますので、お電話でお問い合わせください。到着日などの問い合わせには応じられませんので、追跡可能なレターパック等を活用ください。
Q. 上司と先生との面談はできますか?
A. 会社の方を交えた面談も可能です。ただしオンラインでの対応はしておりませんので、当院までお越し頂く必要があります。また面談料として別途3,500円を頂いております。
※その他休職関連については、ホームページの「休職のご相談」に内容を掲載しておりますので、ご参照ください。
Q. 産業医とのやりとりをお願いすることはできますか?
A. 文書(診療情報提供書)でのやり取りが可能です。産業医の先生から情報提供依頼書を郵送でいただければ、そちらに返事をする形で文書を作成し、産業医宛に郵送致します。産業医の依頼なく、当院から情報提供を行うことはありません。また、診療情報提供書代 3,500円(自費)の負担が発生致します。
その他
Q. 紹介状は書いてもらえますか?
A. もちろん紹介状記載可能です。ただし次の医療機関への情報提供の責任上、当院に複数回通っている患者様のみ可能となります。初回の診察で紹介状は書けませんのでご了承ください。紹介状記載の場合は、1〜2週間程度お時間をいただきます。
Q. 診察で自分でなかなかうまく話せないのですが、大丈夫でしょうか?
A. もちろん大丈夫です。当院はweb問診システムを採用しておりますので、こちらに詳しく書いて頂ければより安心して診察が受けられるかと思います。予約を取った後にご記入ください。
Q. 心療内科・精神科は初めてなので、抵抗があります・・・
A. 当院初診の患者様のほとんどが、これまでに心療内科通院歴の無い方です。無理にお薬を強いることもありませんし、治療については患者様と一緒に考えていきますのでご安心ください。