メニュー

社交不安障害(SAD)の治療

 

 

人前にでてすごく緊張する、真っ赤になってしまう、というようなことはだれでも経験するものです。

しかし、人前で恥をかいたり、恥ずかしい思いをすることを怖れるあまり、人前での行動を避けてしまっている場合、社会不安障害という病気かもしれません。

悪化すると、外出もできなくなり日常生活に大きく支障をきたしてしまいます。

以前は「気の持ちよう」「性格の問題」とされていましたが、社会不安障害は治療可能な病気のひとつです。

 

では、社会不安障害についてそれぞれ詳しく見ていきましょう。

 

 

 

社会不安障害(SAD:social anxiety disorder)とは

 

社交不安障害とは、人前で注目が集まるような状況で、強い不安や恐怖、緊張を感じ、何か失敗して自分が恥をかくのではないかという心配や強い不安を感じる病気です。

社交不安障害・SAD (social anxiety disorder)とも呼ばれます。

自分でも、恐怖を感じるのは変だなとわかってはいるけれど、不安な気持ちを抑えることが難しくなります。

徐々に恐怖を我慢しながら生活し、外出や人と会うこと、恐怖に感じることを避けるようになり、重症化すれば日常生活に支障をきたすようになることもあります。

治療可能な病気なのですが、性格や気持ちの問題と混同され軽視されることも少なくありません。

治療を行うことで約90%程度の方が治療されるともいわれており、重症化する前に治療することが重要です。

 

社会不安障害は通常、10代半ばから20代前半と、比較的若い人に多く、その後の薬物乱用やその他の精神科疾患の発症と相関関係があるともいわれています。

米国では5-12%程度が社会不安障害であると言われており、日本では10人に1人の有病率であるとも言われているため、全く珍しい病気ではありません。

失敗や恥ずかしい思いがきっかけで発症することも多いのですが、思春期の頃は自分で自分の価値を認められなかったり、自分に自信がもてなかったりすることから発症する可能性もあります。

 

 

 

社会不安障害(SAD)の症状

 

社会不安障害とは簡単にいうと「社会に出たり、人前に自分を出すのが不安な状態」のことです。例えば主な症状として次のようなものがあります。

・人から見られること、恥ずかしい思いをすることに対して極度の不安や恐怖があります。 

 具体的には、人前で話す、初対面の人に話しかける、電話する、誰かと食事をするといった行動に不安を感じます。

・人前での行動に対して不安が持続し強い苦痛を感じるため、人前に出るのが億劫で外出できなくなり、引きこもりになるなど日常生活に支障をきたします。

・自分は社会的に不適合なのではないかと不安に思い、他人から批判されることに強い恐怖を覚えます。

 

また、社会不安障害にともなう症状として次の症状があります。

 ・人前に出た時に、不安な感情だけでなく、”動悸、声や手の震え、赤面、気が遠くなる、大量に汗をかく”などの身体の症状が起きたり、パニック発作が起きたりします。

 ・他の人が自分の不安に気づくのではないかと不安になります。また人前に出る数時間から数日前からその不安が生じることもあります。

 ・人前にでることがなんとか可能なこともありますが、アイコンタクトを避けたり、会話を避けたりと微妙に人との接触を避けてしまいます。

 ・人前から離れた時に、自身の行動や欠点に焦点を当て、落ち込んだり自分自身に怒りを感じたりしてしまいます。

 

他の症状が起きた場合には併存疾患がある可能性があるため、より詳しい診察が必要になります。

 

 

 

社会不安障害(SAD)にともなう病気とは?

 

 社会不安障害のある方は、その他以下の精神疾患になる可能性も高くなってしまいます。

 ・気分障害(うつ病・双極性障害など)

   健康な人より3倍程度病気を発症しやすいというデータもあります。

 ・全般性不安障害(日常的に漠然と不安を持ち続けてしまいます)

 ・パニック障害(突然理由もなくパニック発作が生じてしまいます)

 ・強迫性障害(不都合なことを、自分でも不都合だとわかりながら繰り返してしまいます)

 ・パーソナリティ障害(他人と違う意見を持つことで苦しむことを繰り返します)

 ・アルコール依存症(アルコール飲用することで不安を軽減します)

これらの精神疾患は、社会不安障害と同様の素因をもつため生じるとも言われています。

 

 

 

 

社会不安障害(SAD)の原因

 

社交不安障害の原因についてまだはっきりとしたことはよくわかっていません。

しかし、遺伝的気質・育成環境・脳神経系の影響など様々な要因が関わりあって発症すると言われています。

 

遺伝的気質

幼児の約15%は、見慣れない物や人に出会った時、逃げたり泣いたりといった行動をとります。

こういった行動は遺伝的気質によるものといわれており、この気質をもつ幼児は10代頃に社会不安障害を発症しやすいと言われています。

 

脳神経系

最近の研究では、セロトニン神経系やドーパミン神経系に異常があると社会不安障害を発症しやすいと報告されています。

実際に、脳内のセロトニンの量を増やす薬により、社会不安障害の症状が大幅に改善することからも、関係が深いと考えられています。

ドーパミンは情動に関わり社会不安障害の方では機能障害があると言われていますが、いまだ解明されていない状態です。

またストレスに対応するといわれる脳視床下部-下垂体脳機能の影響も報告されています。

幼少期に虐待など強いストレスを受けた場合、この機能が強く反応し社会不安障害になりやすいと言われています。

 

育成環境

子供のころの環境は社会不安障害の発症に大きく関わっています。

幼少期に、身体的・性的・精神的に虐待を受けた場合は、社会不安障害の症状が強くなると言われています。

また母親から頻繁に叱られたりするなど過度なストレスを受けると社会不安障害を発症しやすくなります。

 

 

 

 

社会不安障害(SAD)の診断

 

 基本的には、見知らぬ人がいる環境に過度に不安を感じ、人から注目を浴びることに著しく恐怖を感じる場合は社会不安障害と診断されます。

 具体的には、以下のような項目にあてはまると社会不安障害の診断となります。

  A 他人から注目を浴びる社会的状況に対する著しい恐怖または不安がある

    (社交的環境とは、雑談すること、よく知らない人に会うこと、他人の前で食べたり飲んだりすること、他人の前でスピーチなどをすること)

  B 他人に不安であることを見せて、否定的な評価を受けるのではないかと恐れている

  C その社交的状況に直面するとほとんどいつも不安や恐怖を感じる

  D その社交的状況を回避する、または、直面して強い恐怖または不安を感じながらも耐える

  E  恐怖または不安は、社会的状況には釣り合わない不条理な感情である

  F  恐怖、不安を感じることや、社会的状況を回避することが、持続的に6ヵ月以上続く

  G 恐怖、不安を感じることや、社会的状況を回避することによって社会的支障をきたしている

  H  恐怖、不安は他の原因(他の病気、薬物乱用など)によるものではない

  I   パニック症、醜形恐怖症、自閉スペクトラム症といった他の精神疾患の症状では説明できない

   J   他の医学的疾患( パーキンソン病、肥満など)があっても、その疾患とは無関係である

 上記のものは、実際の社会不安障害の診断基準を簡便に記載したものです。

 上記の項目を参考にしながら、総合的に診断します。

 

 

 

 

社会不安障害(SAD)の治療

 

 社会不安障害の治療の目的は「病的な不安を軽減すること」「回避行動を減らすこと」です。

さらに長期間にわたって症状を軽快させQOLを向上、キープさせることが最終的な目標となります。

 社会不安障害は、重症化するにつれて日常生活で回避行動が増え、日常的制約が増加してしまうため、不安や恐怖を感じている段階から早期に治療を開始することが重要です。

 

 治療法は主に、精神療法(認知行動療法など)、薬物療法 があります。

 精神療法と薬物療法、どちらがより優れているというデータはなく、症状に応じて薬物療法を中心に、認知行動療法などの精神療法を適切に組み合わせて行います。

 

 

 精神療法 

 精神療法にも色々種類がありますが、認知行動療法が他の精神療法に比べて最も効果があるという報告がでてきています。

 認知行動療法とは、「認知療法」と「行動療法」を統合したものです。

 社会不安障害がある場合、長い年月をかけて思考や感情にネガティブな偏りや歪みがあります。

 「認知療法」では、まず病気をご自身で理解したうえで、セラピストとの対話を通して、ネガティブな思考や、感情の歪み・偏りを認識し、それを柔軟な物の見方に変えていきます。

 「行動療法」では、不安が生じる状況や環境を改めて見つめ直し、無理のない範囲で少しずつなれる訓練を行います。

 

 薬物療法 

 

 薬物療法では、抗うつ薬の一種であるSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)とベンゾジアゼピン系抗不安薬が中心となります。

 

 SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)

 SSRIには、安心ホルモンと言われているセロトニンを増やす作用があり、うつ病と同様に、不安症に効果を発揮すると考えられています。

 SSRIは、効果が現れるまでに早くて2週間、通常は4週間かかりますが、高確率で社会不安障害を改善させるとされています。

 効果が現れて症状が軽くなっても、まだ脳内ホルモンは安定していないため、自身で中断すると病気の再発に繋がります。

 そのため、症状が改善されてから、さらに6ヶ月から1年以上は服薬を継続することが重要です。

 副作用は、服用開始時の胃腸症状(吐気、胸やけ、下痢など)、眠気が主でありますが、ほとんどの方が違和感なく服用できるため、長期間でも安心して服用できます。

 

 ベンゾジアゼピン系抗不安薬

 ベンゾジアゼピン系抗不安薬は、不安や緊張を和らげる薬です。即効性があり、お薬を持っていることへの安心感も得ることができます。

 上記のSSRIとは異なり即効性があるため、日常生活に大きな支障が出るほど不安や緊張が強くでる場面に頓服薬として処方されます。

 しかし、ベンゾジアゼピン系抗不安薬は、数週間以上毎日服用していると、薬に対する身体依存が形成され、同じ量では今まで通りの効果が得られなくなってしまいます。

 依存の問題を予防するため、できるだけ短期間の服用が望ましいです。

 

 その他

 βブロッカーが使用されることがあります。

 βブロッカーは、高血圧症の治療薬のひとつであり、不安状態に伴う動悸、ふるえなどを対症療法的に緩和させる目的で使用します。

 速効性があり、’これから大勢の前でスピーチがある’など、苦手な社会的状況に直面する直前に服用します。

 習慣性もありませんが、合併する身体疾患(気管支喘息、心不全など)の悪化に注意する必要があります。

 また、有効性に関して定まった報告はないため、頻回の服用は避けるようにします。

 

 

 

 

社会不安障害(SAD)の治療後・再発予防にむけて

 

 社交不安障害は、一般的には、薬物治療と精神療法などを組み合わせて約1年間の治療をおこなうと、およそ80%の方が治癒します。

 しかし、症状は良くなったり悪くなったりを繰り返しながら快方に向かいますので、それに一喜一憂しないようにしてください。

 また、再度悪化した場合も治療開始が遅くなると症状が重症化して治しにくくなり、慢性化してしまいます。

 悪化した場合もできるだけ早く専門医を受診して、適切な治療を受けることが重要です。

 

 治療である程度症状が改善してきたら、思い切って外に出てみる、話し方や接し方などの社会技能やコミュニケーション能力を上げるといったことも役立ちます。

 人前で緊張や不安を感じるのは当然の反応であり、異常なことではなく誰でも感じるストレスです。

 恥ずかしいことではありませんから、少しずつさらにできることを増やしていくようにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記載:おりたメンタルクリニック医師

 


 

 

オンライン診療メンタルヘルス院について

 

休職相談を扱う"オンライン診療専門"の

「オンライン診療メンタルヘルス院」もあります。

休職について悩まれている方は、お気軽にご相談ください。

 

 


 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME